
まずは山王神楽団「羅生門」。見せ場たっぷりの演目ですが、一番はやはり酒呑童子の化身ではないでしょうか。個人的に好きなのは、綱の館を訪ねる場面。綱のセリフに悲しんだり





次は宮乃木神楽団「滝夜叉姫」。これは一番初めの五月姫が妖術を授かる場面、ここがとても印象的です。貴船の荒御霊からのお告げが聞こえてくると、五月姫の演技、楽の調子、照明やドライアイス



最後は都治神楽社中「大蛇」(ビデオ配信しています)。やっぱり石見神楽の大蛇はすごいなぁ、という感想を抱かずにはいられないほどの舞でした。なんといっても大蛇の迫力!大きい蛇、ではなく、怪物としての「大蛇」という感じで、今にも客席に降りてきて、お客さんを呑んでしまうかのような、本当にすごい迫力があったと思います。舞手の呼吸もピッタリで、息つく暇もないほどの見せ場の連続でした。立ち合いでは次から次へと口から火を吐き、スサノオがやられてしまうのではないかと思わせるほどの暴れっぷりでした。


全体を通して感じたことは、やはりいい神楽にはいい奏楽が不可欠ということ。今回の三団体のみなさんはどこも奏楽がとてもよかったです。客席からも「うまいうまい!」と声が飛んだりしていましたが、ホントにその通りだと思います。迫力ある太鼓と掛け声、リズムに乗って気持ちよさそうに笛を吹かれている方など、舞だけ見るのはもったいないくらいでした。
上演終了後は、「大蛇と一緒に写真を撮ろう!」というミニイベントもあり、たくさんのお客さんに最後の最後まで楽しんでもらえたようです。次回の「長月の舞」は9月24日です。今回よりもっとたくさんの方に来て頂きたいと思います。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック

2006,08,22 Tue 00:00
新着コメント
サッチモさん、コメントありがとうございます。
きっと某国でもご覧になっていると思っていたのですが、やはり。
ありがとうございます☆
いつ帰国されるのかは存じませんが、葉月の舞は、司会の人が言うに「五千人」のお客さんが来られたそうです(笑)。
ですから、きっとこれからも続きますよ!
なにげに15位ですね・・・びっくりです。
管理人は自分ではないような気がするんですが・・・、まぁ記事が一番多いのはボクですね。
これからも頑張りますんで、どうぞよろしくお願いします☆
きっと某国でもご覧になっていると思っていたのですが、やはり。
ありがとうございます☆
いつ帰国されるのかは存じませんが、葉月の舞は、司会の人が言うに「五千人」のお客さんが来られたそうです(笑)。
ですから、きっとこれからも続きますよ!
なにげに15位ですね・・・びっくりです。
管理人は自分ではないような気がするんですが・・・、まぁ記事が一番多いのはボクですね。
これからも頑張りますんで、どうぞよろしくお願いします☆
| 特派員 | EMAIL | URL | 06/08/22 19:32 | BFfnvy1Y |
月いちの舞、開催おめでとうございます。
ぼくも見たいです。帰国するまで開催されてることを祈るばかりです。
ところで、広島ブログがなにげに15位にランクされてるじゃないですか!これも管理人さんの努力の成果ですね。これからもがんばってください。
ぼくも見たいです。帰国するまで開催されてることを祈るばかりです。
ところで、広島ブログがなにげに15位にランクされてるじゃないですか!これも管理人さんの努力の成果ですね。これからもがんばってください。
| サッチモ | EMAIL | URL | 06/08/22 14:24 | 3.hALXIc |
