本文中で書きそびれた
ことをいくつか補足説明。まずは呉葉が寵愛を受けた源経基について。この人物を学校の授業で聞いた覚えのある方はいらっしゃるだろうか。とにかく源という苗字の割りには「で、だれ?」みたいな感じがするが、実は清和天皇の孫に当たる人物である。そしてその息子には源満仲。ここまで書けばピンと来るだろう。そう、実はあの頼光のおじいさんになるのだ。ちなみに、頼光が生まれたとされるのは948年で、紅葉が平維茂に成敗されたのが969年とされているから、その時頼光は21歳だったということになる。さらにちなみに、頼光が大江山へ登って酒呑童子を退治したのが995年とされており、この時頼光は47歳。若き日の頼光は、維茂の武勇伝を聞いて「いつか自分も!
」と思っていたのかもしれない。
もう一つ、紅葉が従えていた部下について。神楽で見る場合、鬼女大王が中心で手下が二人というものだが、伝説において紅葉は盗賊の首領だった。その手下には平将門に仕えた者の子孫と伝えられる鬼武、熊武、鷲王、伊賀瀬という4人の盗賊もいたという。もっとも有力な部下は、「おまん」という怪力を持った女だった。その背丈はなんと8尺(2m40cm)もあったと伝えられ、35人力という怪力に加え、一晩に40キロ以上の距離を走りまわったりと、まさにバケモノ級の女傑だった。維茂が率いる軍勢によって、紅葉を始め盗賊たちがことごとく討ち取られても、自慢の怪力と快速で一人逃げ延びた。そしてある山中で、水溜りで血まみれの手足を洗い、ふと目をあげると、そこには夕日で染まった美しい戸隠の山々が広がっていた。あまりの美しさに見入っていたおまんが、再び目を落とすと、その水溜りには血で汚れて凄まじい形相の自分の顔が映っていた。そこで我に返ったおまんは、今までの罪を改め、また亡き紅葉たちの御霊を慰めるために尼になったという。そして毎日祈り続けた末、善人に戻ったことを悟り、自ら首を落としたという伝説が残っている。
以上、神楽だけでは知ることのできない、「紅葉狩」の伝説補足編をお届けした。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック


もう一つ、紅葉が従えていた部下について。神楽で見る場合、鬼女大王が中心で手下が二人というものだが、伝説において紅葉は盗賊の首領だった。その手下には平将門に仕えた者の子孫と伝えられる鬼武、熊武、鷲王、伊賀瀬という4人の盗賊もいたという。もっとも有力な部下は、「おまん」という怪力を持った女だった。その背丈はなんと8尺(2m40cm)もあったと伝えられ、35人力という怪力に加え、一晩に40キロ以上の距離を走りまわったりと、まさにバケモノ級の女傑だった。維茂が率いる軍勢によって、紅葉を始め盗賊たちがことごとく討ち取られても、自慢の怪力と快速で一人逃げ延びた。そしてある山中で、水溜りで血まみれの手足を洗い、ふと目をあげると、そこには夕日で染まった美しい戸隠の山々が広がっていた。あまりの美しさに見入っていたおまんが、再び目を落とすと、その水溜りには血で汚れて凄まじい形相の自分の顔が映っていた。そこで我に返ったおまんは、今までの罪を改め、また亡き紅葉たちの御霊を慰めるために尼になったという。そして毎日祈り続けた末、善人に戻ったことを悟り、自ら首を落としたという伝説が残っている。
以上、神楽だけでは知ることのできない、「紅葉狩」の伝説補足編をお届けした。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック

2007,01,16 Tue 00:00
新着コメント
若葉さん、コメントありがとうございます。
とても詳しいお話で、大変勉強になりました☆
最初に神が二人になったのは、わりと最近なんですね。
もっと昔の話かと思ってました^^;
この事については全く知らなかったので、我ながらいい予想だったと思います(笑)
本当はここまで調べてから書くのが一番なんですけど、なかなか実際には難しいものがありまして…。
若葉さんの投稿は本当にありがたいと思います。
またコメントお願いします!
とても詳しいお話で、大変勉強になりました☆
最初に神が二人になったのは、わりと最近なんですね。
もっと昔の話かと思ってました^^;
この事については全く知らなかったので、我ながらいい予想だったと思います(笑)
本当はここまで調べてから書くのが一番なんですけど、なかなか実際には難しいものがありまして…。
若葉さんの投稿は本当にありがたいと思います。
またコメントお願いします!
| 特派員 | EMAIL | URL | 07/01/24 18:35 | BFfnvy1Y |
神楽研究コラム「紅葉狩」を見ました。
主に戸隠山の鬼女紅葉伝説について書かれていたようですが、文字で残されているもので一番古いのは、能の紅葉狩(作者・観世小次郎信光 1435~1516)であって、紅葉伝説の最古の記録「信府統記」が1724年であることから、能からヒントを得て作られたのではないかと言われているそうです。
所詮、どちらも伝説なので、どちらが正しいかの議論はこの際、あまり意味はありませんが、豆知識程度に書かせていただきます。
ちなみにもう一点、紅葉狩の神を二人出したのは、原田神楽団が最初です。昭和52年に芸石神楽競演大会へ紅葉狩で出演していますので、約30年前からだと思います。理由は、一人よりも二人のほうが見栄えがいいからだそうです。
その後、他の神楽団も二人出すところが増えましたが、団ごとに従者に名前を付けておられるようなので、様々な名前があるのだと思います。ちなみに原田神楽団の従者には名前はありません。
主に戸隠山の鬼女紅葉伝説について書かれていたようですが、文字で残されているもので一番古いのは、能の紅葉狩(作者・観世小次郎信光 1435~1516)であって、紅葉伝説の最古の記録「信府統記」が1724年であることから、能からヒントを得て作られたのではないかと言われているそうです。
所詮、どちらも伝説なので、どちらが正しいかの議論はこの際、あまり意味はありませんが、豆知識程度に書かせていただきます。
ちなみにもう一点、紅葉狩の神を二人出したのは、原田神楽団が最初です。昭和52年に芸石神楽競演大会へ紅葉狩で出演していますので、約30年前からだと思います。理由は、一人よりも二人のほうが見栄えがいいからだそうです。
その後、他の神楽団も二人出すところが増えましたが、団ごとに従者に名前を付けておられるようなので、様々な名前があるのだと思います。ちなみに原田神楽団の従者には名前はありません。
| 若葉 | EMAIL | URL | 07/01/23 22:35 | Xg3P.urA |


「紅葉狩」伝説については様々な説が残されているので、あくまでもその一つという事でご了承いただきたい。さて舞台となったこの戸隠山、実は意外な由来がある。その昔、天照大御神が岩戸にこもられた時、手力男命がその岩戸を開いて投げ捨てた。その岩戸が信州信濃国に落ちて山となったため、「戸隠山」という名がついたのだ。なかなかのトリビアではないかと思うが、いかがだろうか。


この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック

続き▽
2007,01,09 Tue 00:00
新着コメント
榊凪さん、コメントありがとうございます。
今のところ、研究コラムを書くような余裕がないので、せっかくのリクエストなんですが、ご期待にそえることができないと思います。
また機会があればやってみたいので、どうぞよろしくお願いします。
今のところ、研究コラムを書くような余裕がないので、せっかくのリクエストなんですが、ご期待にそえることができないと思います。
また機会があればやってみたいので、どうぞよろしくお願いします。
| 特派員 | EMAIL | URL | 08/02/25 21:56 | BFfnvy1Y |
はて?岩で山になったの葛城山ではなかったけ?
あれなんかちがう。あ~わかんない
じぶんも日本武尊にさんせいでし
あれなんかちがう。あ~わかんない
じぶんも日本武尊にさんせいでし
| 榊凪 | EMAIL | URL | 08/02/25 13:18 | sDlCJhvw |
ジェラードさん、コメントありがとうございます。
今回の「紅葉狩」はいかがだったでしょうか。
「日本武尊」ですかぁ、検討してみます☆
またコメントお願いします。
今回の「紅葉狩」はいかがだったでしょうか。
「日本武尊」ですかぁ、検討してみます☆
またコメントお願いします。
| 特派員 | EMAIL | URL | 07/01/10 21:01 | BFfnvy1Y |
今回も全章見させて、頂きました。
次回は「日本武尊」について紹介して頂きたいです。
次回は「日本武尊」について紹介して頂きたいです。
| ジェラード | EMAIL | URL | 07/01/10 20:31 | qbFB6WTk |
では、戸隠山の鬼女伝説についてみてみよう。神楽の「紅葉狩」は謡曲「紅葉狩」が出典となっているが、「紅葉狩」伝説についてはいろいろなパターンが伝承されている。その中でも一般的なものを紹介したい。
今から千年以上昔のこと。奥州・会津に笹丸(ささまる)と菊世(きくよ)という夫婦がいた。しかしなかなか子供が生まれず、ついには第六天魔王(だいろくてんまおう)に祈願をする。そして937年、二人の間に娘が生まれ、「呉葉(くれは)」と名付けられた。呉葉はとても美しい外見を持ち、琴の名手でもあったという。しかし、第六天魔王の申し子である呉葉は、邪悪な心と妖術を持っていた。
この第六天魔王というのは、仏教において最大の悪とされる鬼である。旧舞の「八幡」に出てくる鬼がこの第六天魔王だが、なぜ夫婦がこのような魔王に祈願したかは不明だが、まずその出生こそが悲劇の始まりだったのだ。

成長した呉葉は、近くの豪族の息子に嫁ぐことになった。しかし彼女は「一人両身」という妖術を使って分身を作り出した。その分身を嫁がせ、自分は両親とともに婚礼支度金を持って都に逃げたという。いわば結婚詐欺か。
都に上った呉葉は「紅葉(くれは)」と改名し、四条通に化粧品や髪飾りを扱う店を開いた。やがてその美貌が源経基(みなもとのつねもと)の目に留まり、寵愛を受けるようになる。同じ頃、経基の正妻が奇妙な熱病にかかり、祈祷が行われた。すると紅葉が妖術を使って正妻を呪い殺そうとしていたことが判明する。普通ならば処刑されるところだが、紅葉は経基の子を宿していたため罪一等減ぜられ、信濃国戸隠山に追放という処分が下った。そして956年9月、紅葉は両親とともに戸隠にある荒倉山の岩屋に護送されたのである。
いったんは心を入れ替え、付近の住民の面倒を見たりしていた紅葉だったが、都に帰りたいという気持ちが募り、次第に鬼の本性が現れるようになる。山に住む無法者を集め、旅人を襲って金品を奪うなど悪行を重ね、ついには遠方の里にまで出没するようになった。それが都まで伝わり、969年、第63代冷泉帝は平維茂に戸隠山の鬼女征伐を命じた。
ここまでを前半とし、残りはまた次回。お気づきのファンもいらっしゃるだろうが、宮乃木神楽団と中川戸神楽団が、この伝説に忠実な「紅葉狩」を舞われている。上記した内容は最初の場面のセリフに登場するので、ご覧の際はよぉく聞いてみる事をオススメする。後半は、紅葉VS維茂の物語、そして紅葉狩伝説の舞台裏に迫ってみたい。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック


この第六天魔王というのは、仏教において最大の悪とされる鬼である。旧舞の「八幡」に出てくる鬼がこの第六天魔王だが、なぜ夫婦がこのような魔王に祈願したかは不明だが、まずその出生こそが悲劇の始まりだったのだ。

成長した呉葉は、近くの豪族の息子に嫁ぐことになった。しかし彼女は「一人両身」という妖術を使って分身を作り出した。その分身を嫁がせ、自分は両親とともに婚礼支度金を持って都に逃げたという。いわば結婚詐欺か。


ここまでを前半とし、残りはまた次回。お気づきのファンもいらっしゃるだろうが、宮乃木神楽団と中川戸神楽団が、この伝説に忠実な「紅葉狩」を舞われている。上記した内容は最初の場面のセリフに登場するので、ご覧の際はよぉく聞いてみる事をオススメする。後半は、紅葉VS維茂の物語、そして紅葉狩伝説の舞台裏に迫ってみたい。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック

2007,01,07 Sun 00:00
新着コメント
こんにちは。
私はFrancesco Baldessariと申します。
妖怪について本を書きました。
可能であればこのサイトに載ってる写真 1枚を使わせていただきたいのですが、可能でしょうか?
私はFrancesco Baldessariと申します。
妖怪について本を書きました。
可能であればこのサイトに載ってる写真 1枚を使わせていただきたいのですが、可能でしょうか?
| Francesco Baldessari | EMAIL | URL | 18/09/12 07:57 | kTuA19zI |




というわけで、謎ばかりでいまいちスッキリしないが、紅葉狩のヒーロー「平維茂」についての章を終わりとする。次回は、紅葉狩伝説についてみていきたい。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック

2007,01,03 Wed 00:00
新着コメント
榊凪さん、コメントありがとうございます。
キコリさんが出るのは自分も一回しか見たことがありません。
やはりイベントや大会では省略されてしまうことが多いようですね。
今年はキコリさんが出る上演に立ち会えたらいいなと思います。
キコリさんが出るのは自分も一回しか見たことがありません。
やはりイベントや大会では省略されてしまうことが多いようですね。
今年はキコリさんが出る上演に立ち会えたらいいなと思います。
| 特派員 | EMAIL | URL | 08/02/25 21:57 | BFfnvy1Y |
はぁ最近はキコリが出てくるとこありませんな
| 榊凪 | EMAIL | URL | 08/02/25 13:29 | sDlCJhvw |
神楽団員さん、コメントありがとうございます。
確かにその通りですね。
神楽が史実に沿ったものではない事は十分に承知しているつもりです。
ただ、あくまでも「もっと中身に興味を持ってもらいたい」という気持ちから、このシリーズをやらせていただいております。
「魅力が無くなる」とまでは考えていなかったので、これからはそういう事も念頭に置きたいと思います。
またコメントお願いします☆
確かにその通りですね。
神楽が史実に沿ったものではない事は十分に承知しているつもりです。
ただ、あくまでも「もっと中身に興味を持ってもらいたい」という気持ちから、このシリーズをやらせていただいております。
「魅力が無くなる」とまでは考えていなかったので、これからはそういう事も念頭に置きたいと思います。
またコメントお願いします☆
| 特派員 | EMAIL | URL | 07/01/03 22:48 | BFfnvy1Y |
神楽、歌舞伎、謡曲等殆どの演劇には実在の史実に基いた内容に沿って作られた作品は殆ど無い。登場人物に関しての僅かな伝承、所伝の神秘性を帯びた話等を基に作られていると思います。
だからどの作品も史実に添ったものと考えるべきでは無いと考えます。
佐々木先生の作品も謡曲が原典と思うが中身は神楽として変えてあるし供人は誰か名前が伝わっていないし平維茂一人が狩りに行く事も無く供は多く居たと思われる。とにかく中身に信憑性を伴うのも神楽等の特性。
中身を裸にしたら魅力が無くなる。似た様な伝説は各地に伝わっており内容も差異が有るのではないでしょうか。
だからどの作品も史実に添ったものと考えるべきでは無いと考えます。
佐々木先生の作品も謡曲が原典と思うが中身は神楽として変えてあるし供人は誰か名前が伝わっていないし平維茂一人が狩りに行く事も無く供は多く居たと思われる。とにかく中身に信憑性を伴うのも神楽等の特性。
中身を裸にしたら魅力が無くなる。似た様な伝説は各地に伝わっており内容も差異が有るのではないでしょうか。
| 神楽団員 | EMAIL | URL | 07/01/03 10:42 | ga0U8LoY |





シンプルと言えば、ストーリーも実にシンプル。では基本的なあらすじを紹介しよう。「そんなの知ってるから飛ばして次読もう」


平維茂が信州信濃国戸隠山で、紅葉狩の宴を催す美女たちに出会う。すすめられるままに酒を飲んで酔いふした維茂に、正体を現した鬼女が襲い掛かる。しかし日頃信心する八幡大菩薩に救われた維茂は、授かった神剣を持って鬼女を征伐する。
「はいはい、それで?」



要するに、勅命を受けて向かうパターンでは、鬼女たちがいると知っているにも関わらず、奥山で出会った美女たちにだまされてしまう


「ひろしま神楽」の代表的な演目である「紅葉狩」。あまりにもポピュラーになりすぎて、なんとなく見てしまうかもしれないが、よぉく見るとなかなか興味深い演目でもあるのだ。次回、「紅葉狩」を見るときにぜひ参考にしていただきたい。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック

2007,01,01 Mon 00:00
新着コメント
榊凪さん、コメントありがとうございます。
「紅葉狩」は美土里町の佐々木先生が作られたものが今では一般的ですが、他の先生方が作られたものもあるようです。
自分はまだ見たことがないのですが、資料を見るとかなり違う印象を受けますね。
木こりさんが登場するのは、上河内神楽団さんが舞われているのを見たことがあります。
やはり時間の関係などで、普段はなかなか見ることができないのが残念ですね。
祭などでは本来のバージョンを舞われているところもけっこうあるみたいですよ!
「紅葉狩」は美土里町の佐々木先生が作られたものが今では一般的ですが、他の先生方が作られたものもあるようです。
自分はまだ見たことがないのですが、資料を見るとかなり違う印象を受けますね。
木こりさんが登場するのは、上河内神楽団さんが舞われているのを見たことがあります。
やはり時間の関係などで、普段はなかなか見ることができないのが残念ですね。
祭などでは本来のバージョンを舞われているところもけっこうあるみたいですよ!
| 特派員 | EMAIL | URL | 08/01/29 20:03 | BFfnvy1Y |
久々です。
紅葉狩りは確かに多彩です。
なぜなら今はどこの神楽団もやっていないのがほんとうです。
そう最初は(佐々木編)いわく キコリができて
それが道案内する 名はゴンベイさん
そして 八幡大菩薩は出すに、化身としてキツネがでていたようです。それが見栄えや、他の伝説と混ざりこうなったわけです。自分的には どんな神楽でさえ日々進化しどんな形であれ 伝承されているのです。
紅葉狩りは確かに多彩です。
なぜなら今はどこの神楽団もやっていないのがほんとうです。
そう最初は(佐々木編)いわく キコリができて
それが道案内する 名はゴンベイさん
そして 八幡大菩薩は出すに、化身としてキツネがでていたようです。それが見栄えや、他の伝説と混ざりこうなったわけです。自分的には どんな神楽でさえ日々進化しどんな形であれ 伝承されているのです。
| 榊凪 | EMAIL | URL | 08/01/29 19:54 | GYKWyFX. |
あけましておめでとうございます。
次回は「酒呑童子」…と思っていたんですが、ファンの方からリクエストをいただいたので変更にしました☆
同じように見えても、けっこう神楽団によって違いがありますよね!
これからその辺をドンドンご紹介したいと思います。
またコメントお願いします。
次回は「酒呑童子」…と思っていたんですが、ファンの方からリクエストをいただいたので変更にしました☆
同じように見えても、けっこう神楽団によって違いがありますよね!
これからその辺をドンドンご紹介したいと思います。
またコメントお願いします。
| 特派員 | EMAIL | URL | 07/01/01 13:31 | BFfnvy1Y |
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
待ってました!!新シリーズ!!前回は「源頼光」でしたが、今回は「紅葉狩」ですか~新舞を代表する演目ですね。
自分も「狩野の旅に出て・・・」と「鬼女征伐の勅命を受け・・・」の2つに分かれていると、思っていました。
正しいのは、「狩野の旅に出て・・・」ですが、某神楽団さんのは鬼女征伐で来ていても、宴の最中に鬼女の正体を見破るというストーリーになっています。
今年もよろしくお願いします。
待ってました!!新シリーズ!!前回は「源頼光」でしたが、今回は「紅葉狩」ですか~新舞を代表する演目ですね。
自分も「狩野の旅に出て・・・」と「鬼女征伐の勅命を受け・・・」の2つに分かれていると、思っていました。
正しいのは、「狩野の旅に出て・・・」ですが、某神楽団さんのは鬼女征伐で来ていても、宴の最中に鬼女の正体を見破るというストーリーになっています。
| ジェラード | EMAIL | URL | 07/01/01 13:15 | DDJ0Ydcc |
